動作検証用Weblog

ネットブックは100円PCじゃない

日本ではいつしか100円PCと呼ばれるようになったネットブック。
サイヲンの商標権を侵害したせいだ…というのはウソだが、なんだかその意義を矮小化されたような気がしてならない。

ASUSがEeePCを発売した当初は、まだネットブックという呼称すらなく、UMPCの一種として扱われ、いわゆるデジタル・ガジェット愛好家(笑)の間で話題になるに過ぎなかったが、今やマニア向けどころか、ジャパネットたかたでビギナー向けに売られていたりする。
HPやDELLが出すならまだわかるが、これまで無駄に高いラップトップを販売してきた日本のメーカまでもがネットブックというご時世となった。
ネットブックの呼称を作ったインテルにとってはAtomの一大市場だ。

かつて我々は、ウィンテルン帝国が強く推奨するスペックのインフレ地獄に耐えながらPCを使ってきた。
使用目的や作業内容は10年前と変わらないにもかかわらず、なぜにアプリケーションの使用メモリは日々増大し、OSのアップグレードとマシンの買い換えを強要されねばならんのか。
もちろんそこにはネット・インフラの拡充によって必要とされる処理能力も上がったとか、いろいろと言い分はあるわけだが、どうにも買い換え強要のカラクリにしか見えなかった。
モバイルPCなんて主目的はWeb閲覧とメイルの読み書きなんだから、OSも本体も軽く小さいほうがよい、Windowsである必要さえない、値段も安いに越したことはない、なんてユーザの声にはまったく耳を傾けなかった。

しかし、そこに突如出てきたのがEeePCだった。
ロウ・スペックながら、小さく薄く軽く、Webとメイルには必要充分なハードウェア構成、OSはLinuxを採用、でもって500ドルを切る価格。
「やっぱりWindwsがいい」という向きには、Windows搭載機も出したが、それはマイクロソフトが強く推奨するVistaではなくXPだったし、そもそもVistaがまともに動くスペックのマシンではない。

これはまさにセカンド・マシンもしくはモバイルPCとしてユーザが求めていながら、大手PCメーカや家電メーカは決して出さないマシンだった。
儲からない、という単純な営業的判断もあったろうが、マイクロソフト方面を窺っての政治的判断もあったろう。
少し前なら、これは「許されない」マシンだったのだ。
ところが、EeePCおよびネットブックの成功は、インテルやマイクロソフトの戦略にさえ影響を与えるほどだった。
インテルは以前からすでにマイクロソフト一辺倒の企業戦略ではなくなっていたが、こうしたネットブック的な位置のマシンにも有効な市場があることを再認識したはずだ。
Vistaの不評により、XPのサポート延長を余儀なくされていたマイクロソフトも、ネットブックのヒットにより、XPをライセンスするマシンの基準を緩やかにせざるを得なかったし、Windows7の設計や発売時期にも少なからぬ影響を与えたのではないかと思われる。

PC史上において、ネットブックはそうした「パンク」な存在であった、はずだ。
にもかかわらず、日本ではLinux搭載機は発売されず、イーモバイルとの抱き合わせ販売で「100円PC」として売られる始末。
これでは、ネットブック本来の革命的意義は半減してしまう。
ただのロウ・スペックの安物PCである。
とはいえ、それでも、ユーザの選択肢が広がったという意義はあるだろう。
ラップトップをメイン・マシンとする層には、15万円以上のそれなりのスペックと価格のマシン、セカンド・マシンもしくはメイン・マシンでもそれほどスペックを要求しない層には10万円前後のマシン、モバイル用途もしくは家でもWebとメイルくらいにしかPCを使わないという層には5万円前後のネットブック、というように。
ネットブックが本来4万円〜5万円はするということを知らずに「100円PC」を買ってしまったたひとは、サギとも思わず、通信費と端末使用料を毎月支払うのだから、それでいいのである。

EeePC

トラックバック・ピンバックはありません

トラックバック / ピンバックは現在受け付けていません。

コメントをどうぞ

コメントを投稿するにはログインしてください。