動作検証用Weblog

VirtualBoxでUSBは動いたか

Fedora 8 と 10 環境での VirtualBox その2。
鬼門扱いされていたゲストOSでのUSB使用だが、意外とあっさりほぼマニュアル通りでつながった。
usbというグループを作ってユーザを追加し、fstabにファイルシステムを追加するだけ。
ただし、マニュアルにはfstabの記入例として以下のように記してあるが、Fedoraはこれではダメらしい。
(xxxはグループID)

none /proc/bus/usb usbfs devgid=xxx,devmode=664 0 0

こう書かなくてはいけないらしい。

none /sys/bus/usb/drivers usbfs devgid=xxx,devmode=664 0 0

参考サイト http://diaspar.jp/node/202
以下、手順。 usbグループを作ってユーザを追加。

# /usr/sbin/groupadd usb # /usr/bin/gpasswd -a <ユーザ名> usb

上記コマンドでは、グループのIDは自動的につけられるので確認。

$ id < ユーザ名> uid=500(< ユーザ名>) gid=500(< ユーザ名>) 所属グループ=500(< ユーザ名>),512(vboxusers),513(usb)

この例では513番だということになっているので、/etc/fstab を編集して下記1行を追加。

none /sys/bus/usb/drivers usbfs devgid=513,devmode=664 0 0
これで設定はおしまいで、ホストを再起動。 実際にUSB器機を使用するには、[設定]-[USB]-[デバイスからフィルタを追加する] を選択すると、自動的に現在接続中のUSB器機がリストアップされるので、使用したいデバイスを選択する。

 USB

ちなみに上記はHDDカメラをつないだところで、Linuxホスト上で「不明なデバイス」となっていても、ゲストOSであるWindowsXPではちゃんと認識された。
なお、うっかりUSBマウスやキーボードをフィルタに追加するとホストOSに戻ってこなくなる。
USBマウスやキーボードはUSBの設定をしなくても、フツーに使えます。

トラックバック・ピンバックはありません

ご自分のサイトからトラックバックを送ることができます。

コメントをどうぞ

コメントを投稿するにはログインしてください。